【開業支援コラム】vol.6【設計・施工】設計にあたっての注意点

前回のコラムで「コンセプトを明確にすることの重要性」について触れさせていただきました。コンセプトが決まったら、それを実現させるための「設計」と「施工」に進むことになります。設計・施工をおこなうにあたっての注意事項についてポイントをまとめましたので以下ご覧ください。
◆メインターゲットとしている患者層に合った設計になっているか?
・小児メインならキッズスペースやオムツ交換台、明るく楽しい内装
・高齢者がメインなら、バリアフリー対応、落ち着いた雰囲気、わかりやすいサイン
・自費中心なら高級感、保険中心なら明るく開放感のある空間づくり
◆コンセプトで決めたメインの治療をおこなうのに適した設計になっているか?
・インプラントなど口腔外科系の処置がメイン⇒オペ室、個室診療室を作る
・メンテナンスなど予防系がメイン⇒衛生士専用ユニット(スペース)を設置
・親子や小児歯科系がメイン⇒キッズスペース、DVD視聴用モニターを設置
・自費中心の診療体系⇒カウンセリングルームを設ける
・購入する医療機器や設備など設計会社に正確に共有しておく
◆スタッフが効率的に動ける導線になっているか?
・スタッフ同士や関患者さんとすれ違う際にストレスがないか?
・何度も往復しなければならないなど非効率な導線になっていないか?
・効率的に機材や歯科材料が出し入れできるような収納になっているか?
◆患者さんにストレスを感じさせない設計になっているか?
・ユニットの距離が近く隣の患者さんの治療の様子が丸見えだったり会話が丸聞こえにならないか?
・待合室が狭く患者同士の距離が近くなり密にならないように設計されているか?
◆医療機関にふさわしい、明るく清潔感のある設計になっているか?
・日々の清掃やメンテナンスがしやすい設計になっているか?
・滅菌ルームなど感染予防対策や衛生管理ができるような設計になっているか?
・購入する機材や設備など設計会社に正確に共有しておく
◆設計・施工の予算管理はしっかりできているか?
・予算が膨らむと後からの返済が大変になるので、きちんと予算の上限を設ける
・事前に優先順位を付け、可能な範囲で理想のコンセプトを実現できるようにする
・相見積もりを取り、相手に無理の無い範囲で価格交渉をおこなう
・想定外の出費がでる可能性があるので予算には余裕を持たせる